2015GWツーリング
3日目
05/02
良い天気
テンヲを撤収しながら管理棟のおぢさんと会話していたら
長島を薦められたので長島経由で長崎を目指します。
多分チェーンオイルを挿した後の写真だね
さあ、出発だ!
長島を走っていると島内限定販売の焼酎の看板が『島娘』なんてのもあるのは良いよね
それが美味しければ、わざわざ買いにくる人で島が活性化したら良いもんね
行人岳の展望所へ
魚眼( ゚д゚)ホスィ…
確かに見晴らしが(・∀・)イイ!!
天草フェリー待ち
ご立派!
それだけ重要な足なんだろうね
出航
経由する獅子島
天草が見えて参りました
さて、崎津と大江へ向かって走ります
県道を抜ける
町ぐるみで活動しているみたいだね
駐車場に停めて歩きます
左の方に見えるのが崎津天主堂ね
明治時代からある漁師の網元の家屋です
良い雰囲気だなぁ〜って眺めていたら
水面から水がピュッと飛び出してきたんで
「!?」
ウニか!?
(多分コレがガンガゼなんだろうね)
また歩いていると上の方がバサバサ音がすんで見てみると……
サギか??
こういう時に瞬時に望遠域が使える便利ズームが欲しくなる場面 その1
崎津天主堂近くへ来た所で気になるモノが
これが旅の醍醐味だよね
スギは防腐用だとかなんとか
普通に餡子だから可も無く不可も無く
ここで長ひじきとあおさをお土産に購入
こういう時に瞬時に望遠域が使える便利ズームが欲しくなる場面 その2
こちらのひじきは芽ひじきみたいなので一袋購入
うぅ〜ん、バッグの中が良い香り(;´Д`)
大江天主堂へ行く前に混む前に早めの昼食
ちゃんぽんを注文
湯気でもやもや(;´Д`)
普通に美味しくいただきました。
大江天主堂に到着
こちら側のドアから中へ入れます
外から見ていてもつまらないけど
中は良かったね。
脇を歩いていく
うぅ〜ん(-_-)
このアングルは良いよね
天草天主堂より坂を下って天草キリシタン資料館の天草ロザリオ館へ
3Dの映像って、幾ら掛けたんだろう??
天草崩れってそういう意味だったのねφ(゚Д゚ )フムフム…
大江天主堂の駐車場が一杯なら、こちらからも登っていけるんだね
そろそろ良い時間なので長崎市街へ向かって行く
おやっ!?
おっ…おっぱい岩?
なんかわざわざ観に行く程のモノでもないよなぁ
おっぱいは硬いより柔らかい方が……
本当は陸地づたいで走って行こうと考えていたんだけど
時間を考えると厳しそうなので島鉄フェリーを使う事に
どうせフェリーを使うならもっと近い路線もあったのに…_| ̄|○ il||li
前の便は行ったばかりか…なんて思っていたら
GW中はピストン輸送で運航中ですって。
そんな訳で少し待っていたら次便が到着
一日にフェリーを乗り継ぐなんて
あまりないよな?
今回の旅の目的の一つである、長崎ちゃんぽんの元祖の四海楼へ
バイクは隣の駐車場に停められます。
夜の部は17時からで
17時10分過ぎ頃入店したら8割程席が埋まってるし(;´Д`)
皿うどん(太麺)@900円を注文
(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー
濃厚豚骨ダレで炒めた感じかな?
中身を見るにはマウスポインターを画像と重ねて下さい
追加で蓋付きちゃんぽん@850円
駐車場から何か騒がしいと思ったら、船の出航間近で
船から手を振る人達の声でした
昨年の経験もあり
宿泊は昨年同様にネットカフェに行く事にして時間を作り
稲佐山へ夜景を見に行きます
宿に入ると余り出かけないし
テントは張って風呂と買い出しと夜景所ではなくなるからね
GW期間中は18時30分までしか山頂の駐車場@100円へ来れないという事で
ギリギリセーフ!!
車は満車だったから、バイク以外はバスかロープーウェイの方が良いね
着いて展望台に上がって唯一空いていた所で三脚をコンパクトに設置する
風がそこそこあり、肌寒い
魚眼欲しいけど、手前まで入ってしまうからここでは使い難いね、
晴れていれば、星と絡めて明るい魚眼でm.zd8mmPROか…
風がそこそこ吹いていて冷えてきたので、適当に退散
ここで2年前に作った会員証です(´∀`)
本日の走行距離 217km