2018 お盆ツーリング
2018/08/19
気持ちの良い朝です
基本的に朝の早いうちに距離を稼ぐのです
昨日撮り忘れた潮岬の灯台の遠景
高倍率コンデジのSX730hsって便利ヽ(´ー`)ノ
走りつつ色々な景色と出会う楽しみ
ココってなんかジオラマっぽかったんだよね
コンデジでジオラマモードで撮ってみたけど?
こういう岩の形に興味を惹かれる年頃になりました
なんとも言えないw
ここは旧道を選択してみた
海と併走出来る綺麗な旧道で(・∀・)イイ!!
ちょっと休憩
へぇ〜
シールドも綺麗にしましたよっと
南紀白浜空港
眺めが(・∀・)イイ!!
以前から見てみたかった
南紀白浜へ
白浜は数あれど、ココが白浜という認識だったので
一度はきてみたかったんだよね
実際に来てみた感想なんだけど
夏は海水浴
冬は温泉
なのだろうか
完全な観光地で賑わっていて苦手な所でした('A`)
なんて写真を撮っていたら……おやっ!?
カニが道路におるやん!
しかも子持ち??
ちょっと悩んだんだけど
道路から下の川まで距離があるので
良さげな所を見つけたので……
投げ入れる
もしかして川以外の場所に産卵するのだったのだろうか?
まぁあのままだと車に轢かれていただろうから仕方無い(;´Д`)
ちょっと先でトイレへ
いやぁ〜良い道だねぇ〜
こんな道を通って龍神スカイラインへ行けるんだねぇ〜
道の駅 龍神でトイレへ寄ってから
酷道425で尾鷲へ向かいます(`・ω・´)
確かに落ちたら死ねそうだ('A`)
動物との遭遇
十津川村へ突入
(とつかわ)
民家が見えてきました
へぇ〜、こんな所までバスが来るのですか
さすが日本の施政権が及んでいる範囲において最大の面積を持つ村ですね!
凄く助かります!ヽ(´ー`)ノ
国道168に当たってココで左折します
11時も過ぎたのでココでお昼ご飯にします
ココまでの村にも軽食を食べられる喫茶店もあったけど
時間的に早かったのが残念
看板メニューっぽいコチラを注文
普通に美味しいです(^q^)
アイスコーヒーも注文
鳥の鳥の名前も写真と共に店内に貼ってあったんだけど
取り忘れたわい(;´Д`)
お腹も一杯になったので引き続き酷道425号を走ります
滝があったり
滝があったり
バイクで奥まで行けるので
コレだけ降りるだけです
良いね!ヽ(´ー`)ノ
瀞峡ってのもいつかは行ってみたいけども
今日はR425へ進みます
あの数字は一体なんじゃろか?
ドンドン減っているから
三重に近づくに連れて減っているんだよねぇ〜
モンキーの人とちょっとお話してから出発
ウホッ!こういうのは好きなんだ是!
立ち止まってしまうよね
どこかの村を一望とか
歴史を感じるのもあるけど
珍しい色だよね?
昭和三年って、戦前からですかい
兵器にされずによくぞ無事に残ったもんだΣ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!
池原ダムですが
関西でもトップクラスの大きさのダムらしいですね
( ´_ゝ`)フーン
こういう写真が撮れるのも良いね
まぁ何処まで行けるか進んでみますかね
こりゃあ通行止めにしておいた方が良い道路かもしれないね
どうせ幹線道路ではないのだし
無駄にお金を掛けてもね…ってのは理解しました
廃墟
あれっ?
滝があるそうな
足腰が弱い人とか、バランス感覚の残念な人には厳しいかも??
良い滝です
これだけ人が来ないと水浴び出来そうだw
やっと県境へ
自己責任でお願いします
っていうか、バイク一台分ほど空いているよね(;´Д`)
苔むしている……
なんか結構前から左の脇を開けられているっぽい風化具合(;´∀`)
( ゚Д゚).。oO(・・・・・・・・・)
ノーコメントでw
快走快走♪
まずは一度尾鷲方面へ行って給油です
歴史を感じるトンネルですね
給油の後、真っ直ぐ帰らずに水呑峠へ
ここでも鹿と遭遇
っていうかコッチ( ゚д゚ )ミンナ
宮川ダムへの途中でとりあえず往復しておいたw
他に人気が居なかったのですよ(´・ω・`)
宮川ダムからの眺め
宮川ダムの駐車場にこんな水槽が
ダムカードとかそういえば聞いた事が
元々はロープウェイだったっけ?
山の中を快走しようかと思ったけど
シールド的に暗い所は厳しいので
R23へ出てR306へ入る交差点で
四日市の花火もあるからこのまま進むよりも
(´-`).。oO(そういえば白熊ラーメンを食べたかったんだよなぁ・・・)
赤みそが(゚д゚)ウマー
唐揚げも(゚д゚)ウマー
っていうか、ここのラーメンは麺が多いよね!?
R306を北上してR23へ戻り帰宅
本日の走行距離 514km
高速を使えば日帰りも問題ないけど
一泊二日なら結構楽しめるよね
冬までに何回か行きたいなぁ〜
今度は尾鷲から御坊まで走りきりたいね。