2011年5月
三日目
DJEBEL200
SX130IS
気持ちの良い朝
さっさと荷物をまとめて
荷物を持ってこの坂は結構キツかった
2回に分ければらくだったんだろうけど(^^;
さて、行きますかね
R9を気持ちよく流して
R191に入って少し行った所のローソンで軽く朝飯を
今日も限定の言葉に負けてる俺(;´∀`)
R191の北長門コバルトライン
R191を走って、笠山手前辺り
笠山の山頂の駐車場
ココの階段を登ると展望台らしいが…
とりあえず登ってみる事にした
わりとあっさりと頂上で良かったw
コレを読んだら、猛烈に楽しくなってきたぜい
とりあえず火口から行ってみる
確かに火口っぽいねぇ
下からの写真
火口の周りの道を進んでみたけど
アブが凄かった…orz
見晴らしは良かったけどね
最近こんなの見なかったから撮ってみた
ウホッ!良い眺め!
時間と歩ける格好なら是非デジ一を持って散策したい
火山だった事を感じさせてくれる海岸
こういうのも大好き
明神i池も行きはスルーしてたんだけど
展望台のこの辺りの生い立ちの解説の掲示物を見てたら
俄然興味を持って寄ってみた
海を池が繋がってるんですって
確かにフジツボや
フナムシがいたり
これはイシダイだよね?
ここの鳥居を入っていくと
風穴だそうなんだけど
てっきり穴が空いていると想像してたんだけど
実際は空気が岩と岩の隙間から吹き出ている感じで涼しかった
なんだかんだ1時間半位いたんだよね(;´∀`)
すぐ先の道の駅、萩しーまーとで昼ご飯
悩んだけど…
こっちでヽ(´ー`)ノ
煮魚が食べたかったのが決め手かな?
入ったお店の位置
蛇足なんだけど
萩ってお魚の街とかなんとか
種類が多く捕れるけど
漁獲高が多くない為、全国の流通にのる程ではないのと
鮮度の問題で、地元で消費されてるとかなんとか
( ´・∀・`) ヘー
軽く萩の街を通ってみる
小さい京都みたいで、人が多すぎないし
車も多すぎないし
歩き易そうで良い感じ
京都をこぢんまりさせた印象だけど、(・∀・)イイ!!
左の写真の立て札?を見かけたんで止まってみたら
右の立て札が目に付いた
良い所だね
ちょこっと右端に見える所でぼーっとして過ごしたい
影清穴へ到着
ここでは1000円を払って入場
一般コースと探検コースとやらがあるけど
一般のコースで
小学生がやってるっぽいし
さすがにその中には入りたくないやね
車椅子も入れるってのは確かだったね
それ程広い
ここで引き返す訳なんだけど
探検コースの入り口を見て
(´-`).。oO(探検コースで入らなくて正解だったな・・・)
お次は大正洞
あれっ!?誰も居ない!?
そういう事ね(;´∀`)
その先に居た人に500円を払っておいて
帰りにレシートを貰いました
※影清穴と大正洞は各1000円だけど両方だと合計1500円になります
てっきり正面が穴だと思うよねぇ
右脇が入り口だったりするΣ(゚д゚)
ここは普通にアップダウンあり
出口
出た所
秋吉台のカルスト
確かに広いねぇ
展望台へ
駐車場と展望台は離れているのね('A`)
あそこかい…orz
来てしまえばたいした距離ではなかった
なんか観光地ソフトクリームって350円のイメージだったんだけど…
夏みかんミックス(゚д゚)ウマー
中学生が食べてるのをみて食べたくなったのよね('Д`;)
次は梨も食べたいなぁ
今回のツーリングのメインの秋芳洞へ
ちょっと駐車場も色々あって理解出来てないと
分かり難いねぇ
要は、前と後ろからも入れるし
途中のエレベーターでも入れるって事で駐車場が何カ所かあるんだよね
表示盤の文字が
日本語・英語・ハングル・中国語だったかな?
最近(一ヶ月程前に)リニューアルオープンされたんだね
ちょっとズームしてみたかった
確かにでかくて凄かった
ただ、でかすぎて、トンネルっぽい感じがするんだよなぁ〜
あとは人の手が入り過ぎてる感がちょっとねぇ
まぁ観光はしやすいけど
また(四国の)龍河洞に行ってみたくなった
R435から県道34で菊川自然活用村へ
520円
俺だけだから、どこでも良いですよって('Д`;)
雨が降ってきても撤収が楽なようにあずまやの近くに
お風呂へ
今回は落ちないようにしっかりと留めておいたw
値段は300円で、「おっ!?安いじゃん!」とか思ってたら
ロッカーが100円のリターン無しだった(;´Д`)
今日は全部半額だぜ
本日の走行距離
230km