竜飛リベンジ
2011/08/15
DJEBEL200
K-5&DA★16-50
ここからは帰る訳だけど
しかし、この後はどうするか?
今日で五日目、休み的にはあと四日有る訳で…
大間へ回るか、大間を抜きにして太平洋側へ走って行くか?
…でもせっかくココまで来ておいて、大間へ行かないのもナンだし…
…なんて、迷いつつ出発!
R103へ出て北と南を迷いながら
2〜3回Uターンするというおかしな事をしながら
結局は南へ向かう事にしました
小学生の頃に行った十和田湖に
もう一度行きたかったのと、
お尻も辛いのと
帰りはあまり寄り道ないで帰りたいのよね
日程的にギリギリってのは嫌なんだよね、精神的に楽しめないし
無理とかしたら、良い結果にならないだろうし
…なんて理由は多々あるんだけど
海沿いの道に飽きた!ってのが最大の理由かも?
この辺りから冷えてきた…
申し訳ないけど
ナンだかなぁ┐(´д`)┌ヤレヤレって話だよね
八甲田山のロープーウェイ乗り場
天気の良いまたの機会に来たいね
さて、雨が降って参りました
今回初のレインウェアの装着
寒かったから丁度良かったし
(道路脇の表示は22℃)
雨天走行自体はウェルカムなんだけど
しまってあるのを出すのが面倒
サイドにパニアがあれば…
ワークマンで買った靴もパックリ切れているから
ガムテープで塞ぐ
便利さから考えたら、1〜2年に一足なら問題ないな
後ろは雨雲
前は晴れ間が
ブナ林
気持ちイィ〜〜〜!!!
奥入瀬なんだけど、どこかで見たことある風景やね
NDフィルターは持って無かった訳で
絞るの忘れたら、こんなに明るい状態に('A`)
曇りだからいけた筈だよなぁ〜(´・ω・`)
まぁRAWもあるからどうとでもなるけど
十和田湖の子の口側へ到着
さすがに遊覧船は乗ってる時間はないや
軽くここで朝ご飯
ここはまだ青森なんだけど…
おじさんがパックから出して焼いてた
朝ご飯
あぁ、こんなだったんだねぇ
レインウェアを脱げば降る
着れば上がって暑くなる!
の定番をしながら走る
八幡平は天気も悪いしスルーして
R103〜R282
R282道の駅かづの
昼ご飯代わりにパクつく
秋田ふきミックス
フキの香りがしっかりして(・∀・)イイ!!
R341〜県道60で田沢湖へ
たつこ像って、明らかに乙女の像の対抗なんだろうか?
どっちが先だか知らないけど
乙女の像の良い所って
湖畔ではなくちょっと歩いていく所だから
駐車場代も採れるし、付近の店も稼げるって感じの
おいしい場所に設置させてあるんだよねぇ
その点でたつこ像は残念だと個人的な感想
たつこ像
R341だったかな?
さすがに財布の中身が寂しくなったんで
R105〜県道11で水神社へ
この日は15日で残念だったけど
国宝の一般公開日が二日後の17日だって、残念
国のお宝をみてみたいけど
またいつかだね
向こうに見えるのが社
お宝は入ってないんだろうけどw
県道11をそのまま進んでちょっと休憩して、この先の算段を
R13へ出たとして地図を見ていると、R398に佐藤養助本店があるじゃない!
ここの稲庭うどんの切り落とししか食べた事ないけど美味いもんね!
これは是非行かないとまずいでしょ!
最初に本店によるが、ここは16時で閉めたんで
先の方の店舗へ案内される
ここが、大元の店舗で
繁盛時期には開けて、お客を裁くらしい
ここが拡張した方のお店ね
二味せいろ 二段 1500円
最初は一段出てきて、頃合いをみて2段目が出てくる
(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー
ちょっと見せ物っぽくて可愛そう(´Д`;)
ここでお土産代4410円
R398を走っていると
本州屈指の秘湯 滝壺が絶好の天然露天風呂
の文字を発見!
コレは行くしかナイ!
近くにキャンプ場もあるし
途中で給油 1260円
じゅんさい沼キャンプ場@420円
ちゃんとゴミも捨てられるし
お部屋もあるんですが、
最悪雨で来てもシュラフだけ出せば寝られるって(・∀・)イイ!!
お風呂としてはゆっこの湯が良いよ!と説明される
滝壺方を聞くと、傷がある人は入れないとも聞く
目的の滝壺へ
ここから歩いて行く
家族連れとすれ違う
温泉(滝)が見えて来たぜ!(`・ω・´)
着いた−!!ヽ(´ー`)ノ
ちょっとホワイトバランスの設定をミスっていて変な色合いなのは脳内補完してくだちぃ
滝に近い所は熱くて浸かれなかった
中腹の滝壺
先に居た人は
地元秋田の人で年に一回程来てるらしい
滝壺も入れるって聞いたから
全裸で線の所を登って行ってみたら
ここはお湯は丁度良い温度だった
しかし、お湯が目に入るとしみるしみるw
さすが酸性湯、顔とかぬぐって口に入ると酸っぱいもの
なんかね、10円玉を舐めた感じw
帰りは破線の所を抜けて戻ってきた
それにしても良い所だ
本当は水着で入るらしいんだけど
(確か書いてあったような…)
もう女性も居なかったし、そもそも水着なんて用意してなかったから
もちろんすっぽんぽんで入ったぜいぃ!
俺以外に3人しか居ない状況だしね
暗くなると足下もおぼつかなくなるから
日没までのお湯です
戻ってきて、注意書きを読んでみると
確かに酸性と書いてある
飲用上の注意!?
Σ(゚д゚) エッ!? マジデスカ?
確かに飲めるみたいだけど
飲みたいとは思わないなぁ('A`)
先の地元の人に聞いた所によると
雨の後とかだと、お湯の温度も下がって、
橋の辺りでも入れたりするとか?
だから、あの辺の川底に緑の部分が剥げてたりしたのね…と納得
それにしても、サンダルに履き替えて行ったけど、違う意味で疑われそうな気がする
( ゚Д゚).。oO(・・・・・・・・・)
キャンプ場で勧められた、やまの湯っこへ
ここで改めて体を洗う
ここもお湯は掛け流しだけど
違う泉質で、床が滑る滑るw
ここも良いお湯でしたヽ(´ー`)ノ
さすがに廻りにお店もない山の中なんで、ココで軽く買い物
最近、夕飯は食べない生活してるので問題なし!
本日の走行距離 338km