2016 GWロングツーリング
三日目
このページは長めです(;^ω^)
本当は要所要所の写真だけのつもりで
カットはしていったんだけど
広い所を回った分やはり写真が多い……(;´∀`)
気持ちの良い朝です、FJRの人が昨日は坂出の山下うどんとがもうをハシゴしたっていうんで
オイラもそうしようかと7時過ぎに出発!!
走り始めて、やっぱり並びの長い山越うどんに先に寄ってお土産を手配してから…と予定を変更
( ゚Д゚).。oO(・・・・・・・・・)
そういえば今日は日曜日だったね…_| ̄|○ il||li
GWは関係なく営業してると思ってたんだけどなぁ(´・ω・`)
そんな訳で当初の予定通りに坂出の山下うどんへ
基本的にはコシを楽しみたいので冷(ひや)が好きなんだけども
芝エビのかき揚げを食べたくて、相性の良い暖かいうどん(一玉)@320円を頂きました。
手打ち麺なので、端の部分があったり、麺の形も汁が絡みます。
お土産のうどんも売っていたけど、
多分どこのヤツも工場で作っているんだろうから、買いやすい所で買おうかと。
だって、お店の人が忙しそうだったんだもの(;´Д`)
がもううどんよ!お前もか!
お店は5日までお休みで、お土産だけ売っているそうです。
どうせだから、買いやすいコチラでおみやげを購入
送料込みで3680円(確か12人前にだし醤油が付いていたような)
商品の写真を撮り忘れた…_| ̄|○ il||li
香川の地元のチェーン店(こだわり麺や)が気になったので入ってみた
昔からのうどん店は観光客が多くて地元民はこういう所へ来てるのだろうか?と思ったんですよ
だって、香川ナンバーの車が沢山停まってたし
営業時間も朝6時30分から15時までで、明らかに対象が地元民だよね。
さすがにお手頃だし、店員も愛想がよくて良い感じ
メニューで大きく扱われていたので、カレーうどんを食べてみた
トッピングはチーズを選択
大きめ野菜が売りなんだね、近所にあれば行くかなぁ
しかし、特にお腹も減ってない状態からよく食べられたもんだ(;´Д`)
飯野山
(讃岐富士)
相変わらず目立ってたので一枚撮っておきました
なかむらうどんもご覧の通り('A`)
時間的に9時過ぎで開店まで20分ちょっとだったので、
ぶっかけの方の山下うどんへ
オープンの9時半まであと少しになったら、結構なお客さんの数が(;´Д`)
※さすがにアップなのでマスク処理をしました
やっぱりココで食べるならぶっかけだよね
っていうか、お腹にそれ程余裕はないんだけどね('Д`;)
色々なお土産店で売っている山下うどんのぶっかけ
おでんやら稲荷やら色々あるけどお腹に余裕がないのが悲しいけど
うどん屋さんだからうどん以外の優先順位は低いのである
(´-`).。oO(おでんの上にある、見ざる言わざる聞かざるの蛙はなんだろう・・・)
ぶっかけの冷冷(麺と汁が冷たい事ね)とかき揚げ
卓上の生姜を擦って頂きました。
超満腹になったので琴平へ移動
ここにバイクを駐車して徒歩で移動します
この商店街は観光地なのに、駐車場との動線が無いみたいでさみしい感じに
位置関係だと
社
ーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー
駐車場 駐車場
商店街
こんな感じかな?
(あくまでもイメージ)
ほぉ、こういう所に停めるのってアリなのか??('Д`;)
まぁ、迷惑を掛けていないからアリなんだろうか……
参道への道の方は賑わってますね
ここが最初の階段なり
さぁ、わしわし登ります
ここ迄で約半分、残りは472段とか言っていたような?
名物という事で飲んでおいた
(冷やし甘酒自体はどこでも見かけると思うが……)
さて、気合いを入れ直して行きましょう!
もうここからひたすら歩く、登るだけ
ここら辺りから超広角レンズに付け替えてるんだけど面白れぇ〜〜〜
御朱印を集める趣味はないけど、笑顔元気くんって調べると……この絵はどうなんだ??
この階段数でのお百度参りはしんどいよなぁ('Д`;)
やっと上まで到着ヽ(´ー`)ノ
式を挙げていたようで、白無垢が注目を集めてましたね
超広角レンズ故に人だと歪みが顕著にでるね(;´Д`)
おみくじかぁ
背中の穴の中におみくじが入っているから引いてみたかったんだけど
お守りを購入して小銭が無くなったのでまたの機会に
手前の方はちゃんとお参りの仕方を知っている人でしたね
まぁおいらも一揖、正中、と手水以外は忘れてしまうから都度検索してますが(;´∀`)
さぁ、楽だけど急ぐと膝に負担の掛かる下り階段ですよっと
ほう、ここに降りてくる訳ね
表面張力で一円玉を浮かせて云々
プロペラを奉納って……
同じ立ち位置から立て看板の文字が読める位ズーム出来るから18.8倍のズームってすごく便利です(B016)
結構高い所まで登ってたんだね
喉が渇いてメロンソーダは…ないよなぁ……だって、更に喉が渇きそうでしょ??
本当にスッキリ爽快なのかを試す勇気はありませんでした(;´Д`)
手堅く麦茶です ここ数日は真夏日だったらしいですよね
以前から至る所に看板があって気になっていた灸まんを食してみる
うん、見た目通りの味です、最近の流れで甘すぎず良い感じ
口の中の水分はもっていかれるけどね('Д`;)ムギチャガアッテヨカッタ
後で聞いた話だと、金刀比羅宮のうどんの方がコシが強いらしい
今回はお腹が一杯だったから、次回確かめてみよう
バイクに戻って高速で愛媛へ向かって移動します
うんっ?あのマッスィ〜〜ンは何ぞや??
どうやら柑橘類をそのまま搾る機械のやうだ……
小腹が空いていたら食べてみたかったなぁ
やっぱりソフトを食べるのですよヽ(´ー`)ノ
ミックスで注文
ほどよくクリーミーで甘みだけでないから
久しぶりのワッフルコーンに合っていて美味しかったです
キャンプ場手前で良い景観だったので一枚、看板が残念
Photoshopで消すのも面倒だけど、いつか暇つぶしにやるかな……
電話で予約しておいたキャンプ場 えひめ森林公園(無料) です
ゴミも捨てられますし、なんて良いキャンプ場ヽ(´ー`)ノ
さっと受付をしてサイトへ移動、サイトが上から下まであるキャンプ場です
ここで下から3〜4番目位です
受付が終わったら荷物を降ろして
サクッとテントを張りたらすぐにバイクでお出かけです
お次の目的地は……松山城なり
二之丸側の駐車場へバイクを停めたので、こんな坂を700m程登ります
車椅子でも上がれるようにしているんだろうけど
押して登るのは厳しいんじゃなかろうか?
セニアカーとかなら…登れるのかは未確認(;´Д`)
石垣(*´Д`)/ヽァ/ヽァ
井戸って、よくお城にあるけど、この高さの場所で湧くのか不思議なんだよなぁ……
みかん大福だと??
一個500円かぁ
でも売っている人がいない……(´・ω・`)
時間もあまり無いので天守を目指して移動します
(・∀・)イイ!!
天守の入り口へ到着
こちらから天守へ向かいます
この階段の角度が良いよね
十間廊下です
ササッと撮った写真なのでご勘弁を
思ったより軽かったです
子供の頃に模造刀を持った時は重く感じたんだけどね
ここの展示品は良いね
こんな感じで結構好きな展示物達
さぁ、登るよ!(`・ω・´)
天守へ到着
天守からの眺めで当時を偲ぶのです
さて、先ほどきになっていたみかん大福なんだけど
写真に見える2個パックが二つ残っているが
欲しいのは一個……
お店のお兄さんと話ながら、オイラと分けて購入してしてくれる人を待つ……
間に、母娘がサクッと購入していって残り一袋に(;´Д`)
なんとか一度スルーした人を捕まえてゲット!!ヽ(´ー`)ノ
これがバカにしたもんじゃなく、
餡の御陰で酸っぱく感じるのかと思ったらそんな事はなく
白あんが良い感じで(゚д゚)ウマーx3
今までは一個売りだけだったんだけど
2個入りを始めたばっかりだとか、琴平のうどんは固めだとか
道後温泉は何年後かに耐震補強だかなんとかで改装されるとかなんとか色々
楽しい話が出来たので良かったです。
道後温泉へ
実際に見てみるとテレビとかの映像で見ていた印象とは違うね
やっぱり実物を見ないと判らない事がある訳です
なんか結構待つみたいだから
どうしようか考えつつ駅前へ向かってみた
活気がある商店街って良いよねぇ
っていうか、何だこの人だかりは??
ちにみに道後温泉駅です
話を戻して、人だかりの視線の先を見るとからくり時計が……
時間も18時でどうやら動くようだから見てみる事に
坊ちゃんの世界なのね
ちょっと路地を入った所
温泉街につきもの?の昔ながらの射的屋さん
今のご主人が居なくなったら無くなってしまうのかなぁ……
二階三階の休憩所を使うなら一時間半待ちとかで
翌朝来ようかと思ったけど、やっぱりお風呂だけ入る事にしました
脱衣所は子供の頃にあった銭湯みたいな感じで
お風呂(浴槽)は洋風なのか??
まぁ芋洗い状態なのは予想通り
( ゚д゚)ハッ!
ここは数年前に来た時に泊まったネカフェではないか!
…っと、一度きた所は大体思い出せる不思議
(そうじゃない所もあるけども)
前日から気になっていた系列のスーパーで買い出し
キャンプ場手前で写真を撮った所から街の方を撮ってみた
手持ちだからこんなもんでしょうが悪くない眺めでした
回りが真っ暗ですが(;´Д`)
夕飯
今日はテーブルがあるから外で食べるつもりで買い出しの際にライターも購入
前日に蚊取り線香を使うのにライターがみつからないと思って買ったら2個も出てきた…_| ̄|○ il||li
本日の走行距離 242km